自己流でスワッグ作ってみた
月1回開催するサロン。12月は恒例のクリスマス会です。
昨年まではクリスマスの雰囲気づくりに、過去に買い集めていた飾り物、手作りした小物などを飾っていました。
1年の行事の中でクリスマスを一番の楽しみに思っていた私は、クリスマスの準備をすることがワクワク喜びでした。
ところが、飾り物を出すということ、それは又しまわなければいけない。
それを考えるだけで、面倒な気分になりました。こんな気持ちになるって考えられなかった。
これが歳を取るってことなんでしょうか?
だ・か・ら・ クリスマス飾りはやめにしよう!と。でも、それじゃあねぇ~~という気持ちもあったのは確かです。
12月初めの私の誕生日に、息子の嫁ちゃんが毎年プレゼントしてくれる豪華(すぎる)花束を今年も貰いました。
玄関に飾って1週間がたち、流石に少々くたびれが見えはじめていたので、これを変身!
この時期、玄関ドアや壁に飾るものはリースくらいしか知らなかった私でしたが、どなたかのブログでスワッグという物をしり、
素敵! っと感じた印象があったので、作ってみました。
作り方は全く知らないけれど、なんとなくこんな感じじゃないかしら?って、
細い針金やペンチも使って、家にある材料と道具で出来上がったのが上の2つです。
玄関で、夫と二人だけが眺めてそれでお終い! と、するにはお花が可哀そうでね。
サロンの皆様にも見ていただけて、花が喜んでくれたかな? って思いました。
クリスマス会は、ワンコインのプレゼント交換や、クリスマスに因んだ歌をうたい、
谷川俊太郎の「生きる」という詩の朗読。
そのあと、生きる。生きていること。について一人一人が思いつくままに一言ずつ話をしました。
ほとんどの方が、歩けること、元気なこと、音楽をたのしめること・・・・など。
今の状態を幸せと感謝する言葉が多く聞かれました。
私もまったく同感です。 今あることに感謝です。
参加者27名、お一人おひとりの胸に何か残るものがあったなら嬉しいです。
最近のコメント