梅仕事を楽しむ・・・黒梅
真黒で形も無くなっているそれを、恐るおそる口にしてみると、思わず「おいしい!」っと云っている自分が居た。
彼女、とてもとってもお料理上手で、新しいものに出合うと直ぐに挑戦する。
その姿勢には頭が下がりっ放し。
彼女に作り方を教えてもらった。
そして今、梅の季節が来た。
保存食作りなど、今しか出来ない季節の仕事がある。
若い時、そういう事をするのが好きだったし、しなければならないとさえ思っていた私。
しかし、折角作ってもあまり利用しないものがあることも解ってきたり、あれは止め、これも止め・・・
老人の2人暮らしは、食べるものも少量で良い。日々、同じような物で満足(?)梅仕事を止めてどの位経つだろう?
今年はこの黒梅を作りたいと思って、梅を2k買って来た。
一晩、手つかずでキッチンに置きっ放しにしたら、梅の芳しい香りが部屋中に広がっていた。 あ~ぁ・・・なんて好い匂いだろう。 幸せを感じた。
さて、いよいよ仕事にとりかかる!
綺麗~~!
梅の周りが透明に輝いてみえる
以前にも見たのだろうか?
初めての様な感動で、夫にも声をかけた。
ヘタを取り除く
大きい土鍋で炊くことにした。2kの梅にザラメ1k
を入れ、ごく弱火にかける(ふたをする)3時間炊く
こんなに泡だっていたので、鍋の下にケーキ作りで使うリング状の型を履かせた(これ以上弱火に出来ないから)
一気に3時間取れなかったので、途中休みも入った。
その後は、蓋をあけて、アクを取り、紙ぶたにし、火を少しだけ強くして、再度3時間炊く。
よく冷ましてから煮沸消毒した瓶に入れて(1枚目の写真)
保存。甘酸っぱくて・・・お口直し的にも良いかもしれないし、
少しお腹具合が?の時にも良いんじゃないだろうか・・・?
久しぶりの梅仕事がとても幸せ感を与えてくれた。
« 簡単、手間いらずの朝食 | トップページ | 本格的に 梅雨 だわ! »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 象印レストランに行きました(2019.02.17)
- 寒い時期の仕事(2019.02.14)
- 風邪にエッグノックが良かったかも?(2019.02.04)
- じゃが芋食べ比べの夕食・いつもの蒸し方で(2018.11.18)
- 夕食を簡単に(2018.11.16)
おはようございます。
黒梅?初めて知りました。
梅肉エキスに近いものでしょうか?
いざという時に体によさそうですね。
3時間煮るのですか?うーん!唸っていますよ。
でも梅のさわやかな香りとtomokoさんの笑顔が気持ちいいですね~
投稿: koko | 2018年6月17日 (日) 07時36分
>>>koko様、
早速のコメント有難うございます。 数年ぶりに我が家に梅の香りが充満しました!
良い香りで、うっとりしましたよ~~
唯ひたすら煮続ける・・・これって今時のキッチンだったら途中で火が消えてしまうのかしら? 我が家の場合OKだったけど、どうなのかなあ~ なんて思いました。合計6時間も炊いたんですよ。
お酒は飲まないし(2人とも)梅ジュースも飲まなくなったので、数年前に作ったのが今も残ってるの。
投稿: tomoko | 2018年6月17日 (日) 16時43分
梅の季節ですね。
黒梅、甘酸っぱい梅の味は私好みのよう
作ってみたくなりました。
3時間も煮るのですね、考え中です。
スーパーにはまだ青梅が沢山出回っています。
うめすきな私と梅干が好きな夫のため、今年は奮発
して南高梅を買いました。
投稿: 我妻ヒサ子 | 2018年6月17日 (日) 21時01分
>>>ヒサ子様
おはようございます! 梅干しに代表される梅って、究極の日本の食べ物のような気がします(今、そう気付きましたが)何にもなくても梅干しのおにぎりがあれば、大丈夫だもんね。
お腹具合が悪い時にも 梅ですし。・・・ 海外旅行に行きはじめた頃、取りあえず梅干しを荷物に入れてました。 何も食べられない様な時にはお粥に梅干し。
梅仕事は大事にしたいなあ~って改めて思っています。
投稿: tomoko | 2018年6月18日 (月) 05時04分
外は雨ですがアジサイがひときわ
元気に輝いています
ウメは毎年多く収穫し皆さんに配っています
お弁当があった時は漬けましたが今は
さっぱりです
ウメジュース飲み作りましたが
クロウメ
初めて知りましたが
辛抱のない私は弱火で6時間は無理だわ
投稿: おばさん | 2018年6月18日 (月) 14時24分
>>>おばさん様
沢山の梅収穫だけでもお手間なことと思います。
店で買って来るのは簡単なことですが、見えないところで多くの人の働きがあることを忘れてはいけないですね。
黒梅と云うのは私も今年初めて知ったのよ。手間はたいしてかからない代わりに6時間煮るのがねぇ~
土鍋が焦げ付きましたが、何とか見られる状態に戻りホットしましたよ。 疲れが取れたり、血流が良くなるとネットで見ましたので、これは毎日少量ずつ口にしなければ・・・
投稿: tomoko | 2018年6月18日 (月) 16時36分
こんにちは♪
梅を購入して袋を開けた時の香りには
毎度ながら感動しますね。
黒梅っていうのがあるんですね。
毎年作るのは梅酒、梅ジュース、梅サワー(お酢と氷砂糖漬け)。
梅干しはなかなか減らず、2,3年に一度ですが。
黒梅は少量で身体に良い効果がありそう。
食べてみたいです。
投稿: minigarden | 2018年6月20日 (水) 14時40分
>>>minigardenn様
梅雨らしい天候です。こういう日は庭仕事が出来ない、ウォーキングも中止。キッチンでの仕事がゆっくり楽しくできて、これはこれで嬉しいものです。 梅仕事のあれこれはその良い香りとともに
季節の楽しみですね。 梅干しは消費が少ないから最近は作っていません。 梅シロップも糖質摂取を少なくしたくて3年ほど前のがそのままあり・・・したがって久しぶりの梅の香りや姿に感動を覚えました。主婦の秘かな喜びかもしれませんね。
投稿: tomoko | 2018年6月20日 (水) 21時07分
くちこも、梅肉エキスに似ているなと思いました。
黒くなるまでね・・・
くちこは、梅ジュースに火を通して、少し煮詰めるつもりが、息子からの電話のせいで、相当煮詰めてしまい、かなり粘い、褐色になりましたが、梅の実は出した後なのでね。
梅ジュースね、スムージーの甘味料として一番使いますが、今日は、手羽元の煮込みに、香醋と一緒に、梅ジュースも入れました。
美味しかったですよ。
まあ、梅を貰ったから作っただけですが。
夫の実家にも梅の木があるしね。
投稿: くちかずこ | 2018年6月21日 (木) 21時56分
>>>くちかずこ様
季節の仕事って結構あるものですよね、特に今の季節は!
くちかずこ様も実に色々と、それも凄く合理的な方法でされているなあ~と、感心しています。
手羽元の煮込みには良さそうですね! やってみようと思います。
投稿: tomoko | 2018年6月21日 (木) 22時20分